すまい給付金
対象期間
2014年4月1日〜2021年12月31日
主な適用条件(※住宅ローン利用時)
・自らが居住する住宅であること
・床面積が50u以上あること
・施工中などに第三者機関による検査を受け、一定の品質が確認された住宅であること
制度の概要
収入額に応じた給付基礎額×持分割合の金額を現金にて支給する制度。持分を共有していれば配偶者でも受け取ることができます。また、現金購入者でも対象となり、住宅ローン減税と併用できます。
消費税率8%の場合
都道府県民税の所得割額 | 給付基礎額 | 収入額の目安 |
---|---|---|
6.89万円以下 | 30万円 | 425万円以下 |
6.89万円〜8.39万円以下 | 20万円 | 425万円〜475万円 |
8.39万円〜9.38万円以下 | 10万円 | 475万円〜510万円 |
9.38万円〜 | 給付対象外 | 510万円〜 |
消費税率10%の場合
都道府県民税の所得割額 | 給付基礎額 | 収入額の目安 |
---|---|---|
7.60万円以下 | 50万円 | 450万円以下 |
7.60万円〜9.79万円以下 | 40万円 | 450万円〜525万円 |
9.79万円〜11.90万円以下 | 30万円 | 525万円〜600万円 |
11.90万円〜14.06万円以下 | 20万円 | 600万円〜675万円 |
14.06万円〜17.26万円以下 | 10万円 | 675万円〜775万円 |
17.26万円〜 | 給付対象外 | 77万円〜 |
給付されるための手続き
住宅の引渡から1年3ヶ月以内に申請が必要です。郵送または窓口ですまい給付金事務局へ申請します。事務局での審査後、指定の口座に現金が振り込まれます。
スポンサーリンク
関連ページ
- 住宅ローン減税
- 住宅ローン減税の概要をまとめました。住宅ローン減税を受けるための条件や、申請の方法などを詳しく解説します。
- 贈与税の非課税枠の拡大と延長
- 贈与税の非課税枠の拡大と延長の概要をまとめました。贈与税の非課税枠の拡大と延長を受け取るための条件や、申請の方法などを詳しく解説します。
- 登録免許税・不動産取得税・固定資産税の減額
- 登録免許税・不動産取得税・固定資産税の減額の概要をまとめました。登録免許税・不動産取得税・固定資産税の減額を受け取るための条件や、申請の方法などを詳しく解説します。
- ZEH補助金
- ZEH補助金の概要をまとめました。ZEHの補助金を受け取るための条件や、申請の方法などを詳しく解説します。
- 住宅ストック循環支援事業補助金
- 住宅ストック循環支援事業補助金の概要をまとめました。住宅ストック循環支援事業補助金を受け取るための条件や、申請の方法などを詳しく解説します。
- 再生可能エネルギー固定価格買取制度
- 再生可能エネルギー固定価格買取制度の概要をまとめました。再生可能エネルギー固定価格買取制度を受け取るための条件や、申請の方法などを詳しく解説します。